〜メスのクワガタの見分け方〜 |
コクワガタ(26mm) |
ヒラタクワガタ(32mm) |
オオクワガタ(45mm) |
ノコギリクワガタ(29ミリ) |
ミヤマクワガタ(38mm) |
ヒメオオクワガタ(35mm) |
アカアシクワガタ(27mm) |
スジクワガタ(20mm) |
![]() ネブトクワガタ(20.5mm) |
|
☆コクワガタ(熊本県産) |
<分布>北海道・本州・四国・九州・離島 <体長>♀17〜32mm 標高の高いところから平地まで、最も普通に見られるクワガタです。 クヌギ・コナラなどの樹液に集まりますが、灯火にもよく飛んで来ます。 <特長> ・背中の点刻ははっきりしていません。 ・上翅(背中)はヒラタクワガタよりざ らざらした感じです。 ・コクワガタは頚節(けいせつ)がまっ すぐ、ヒラタクワガタはやや曲がって います。(拡大画像参照) ※スジクワガタ・ネブトクワガタとの違 いについては、それぞれの解説を参照 してください。 |
|
☆ヒラタクワガタ(福岡県産) |
<分布>本州・四国・九州・離島 <体長>♀20〜42mm 温暖な気候を好み、北限は東北地方南部と言われています。 中国地方や九州地方ではごく普通に見られ、灯火にもよく飛んで来ます。 <特長> ・体は黒色。上翅(背中)はつるつるし た感じで光沢があります。 ・背中の点刻がはっきりしない点で、オ オクワガタと区別出来ます。 ・小型の場合コクワガタと間違えること がありますが、頚節(けいせつ)がや や曲がっている点で区別することが出 来ます。(拡大画像参照) ※ツシマヒラタについては頚節はまっす ぐです。 |
|
|
|
☆ノコギリクワガタ(熊本県産) |
<分布>北海道・本州・四国・九州・離島 <体長>♀25〜35mm 比較的標高の高いところから平地まで見ることが出来るクワガタで、灯火にもよく飛んで来ます。 昼間も行動するクワガタで、寿命は一年かぎりです。 <体長> ・体は全体的に赤褐色のものが多く、黒 っぽいものもいます。 ・背中には鈍い光沢があり、横から見る と背中が強く盛り上がっているのが分 かります。 ・他のクワガタと比べてずんぐりとした 体型(卵型)をしているので、見分け るのはそれほど難しくありません。 |
|
|
|
☆ヒメオオクワガタ(福島県産) |
<分布>北海道・本州・四国・九州 <体長>♀28〜42mm 山地、特にブナ帯に多く、本州ではヤナギ類の細い枝からしみ出る樹液を吸いに集まります。 寒さに強く、10月下旬まで野外で観察することが出来ます。 <特長> ・体は黒色で、表面の光沢は弱くつやが ありません。 ・前胸板(ぜんきょうばん)の形に特長 があります。(拡大画像参照) ・他のクワガタと比べて脚が長いです。 ・九州産の上翅(背中)は本州産よりさ らにつや消し状になっています。 |
|
☆アカアシクワガタ(青森県産) |
<分布>北海道・本州・四国・九州・対馬 <体長>♀31〜38mm 標高の高い所を好むクワガタで、ブナ帯ではヒメオオクワガタと同様に、ヤナギ類の細い枝からしみ出る樹液を吸いに集まる姿を目にすることが出来ます。 また灯火にもよく飛来しますので、採集は比較的簡単です。 <特長> ・体は黒色で鈍い光沢があり、どこか品 のある美しいクワガタです。 ・裏返してみるとお腹や脚の付け根が赤 いのがはっきりと分かります。 他のクワガタと迷ったとしても、裏返 して見れば一目瞭然、まず間違えるこ とはありません。 |
|
|
|
☆ネブトクワガタ(鹿児島県産) |
![]() |
<分布>本州・四国・九州・離島 <体長>♀14〜21mm クヌギやカシ類の樹液のほか、本州ではモミの樹液に多く見られます。 西日本では普通に見られますが、関東地方では少ないようです。 <特長> ・上翅(背中)には明瞭な深いスジがた くさんあります。 ・スジクワガタ・コクワガタと間違えや すいすが、これらとはアゴの形で明確 に区別することが出来ます。 ※ネブトクワガタのアゴはバチ状にな っています。(拡大画像参照) ・オオクワガタにも上翅にスジがありま すが、大きさが全く異なります。 |
|
|
オオクワ求めて三千里−オオクワガタHP−トップへ |